紀行文「奥羽一周記」マップ原稿
文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中

「奥羽一周記」の章  訪問
番号
日   日目 訪問地  出来事・登場人物   
 

1 五戸 

1
     
序章
 本州の北端には八甲田山が高くそびえたち
その山脈は南に延びて南部と津軽に分かれ
さらに南下して東海道と北陸に分かれ
なおさらに西に曲がり、山陽道と山陰道に分かれる。
長さ数百里、一大長蛇のようである。
中国山脈はその尾、甲信の群山はその腹、八甲田山はその頭、
頭に目あり。その目は三里四方、我が国の「山湖」では最も大きい十和田湖である。
  



     
始まり
 鳥谷部春汀
「しばしば十和田湖に遊び、天下の絶景と思っている。
しかし、他の勝地を知らないことには一人合点かもしれない。
比較のため、華厳の滝や中禅寺湖を見てきた。
我が十和田湖はこれに勝るとも劣らないと確信した。
十和田湖を見に来てほしい。」
桂月
「いわゆる下地は好きなり。」喜び勇んでこれに応じた。
 
1 五戸 

3
 明治41年
8月26日
 1日目  東京  大町桂月、平福百穂、鳥谷部春汀、東京出発
長谷川天渓も同行の予定が子の病気のため参加取りやめ。
 
1 五戸 

4
 明治41年
8月27日
 2日目  八戸
尻内駅
(現八戸駅)
 八戸尻内駅に到着。
浦山太郎兵衛氏、三浦道太郎氏、関根数衛氏、学生5、6人出迎え。
 
 
1 五戸 

 5

 明治41年
8月27日

 2日目

 五戸
 春汀の義兄、松尾由郎氏の家に到着。
松尾由郎氏は医者で、青年会の会長。
江渡又兵衛氏、鳥谷部健之助氏が訪ねてきた。春汀の親戚。
令嬢のお酌でよく飲んだ。
由郎氏の弟、松原寅次郎氏は酒豪。
大西喜三郎氏、内藤信男氏、福士秀雄氏が青年会を代表してきた。
麦酒とりんごを持参。酔ってから、江渡又兵衛氏と碁をたたかわす。
江渡家は800年来の五戸第一の旧家で、その顔は武者絵のようだった。
松尾氏宅泊
 
 
2 天満館

 6
 
明治41年
8月28日

 3日目

 五戸小学校女子部校舎

天満館
菊池萬之丞の別荘
専念寺
松尾氏宅
 午前、五戸小学校女子部校舎で、春汀と桂月が演説。
天満館(てんまんだて)はもと代官所があったところ。
松尾氏兄弟(松尾、松原)、大西喜三郎氏、江渡寅次郎氏が案内。
天満水を汲んでお茶。
脚下の人家、五戸の下町。
「享保年間、鈴木新兵衛というものが、悪漢が金を盗もうと家に火をつけたため、水帳(土地の台帳)を土に埋め、腹を当てて焼け死んだが、水帳は守られたそうだ。この地に士魂あること確信した。」
菊池萬之丞氏の別荘で休憩。
午後、専念寺(せんねんじ)。五戸村役場助役金澤次郎氏挨拶の後、春汀と桂月が講演。
およそ100人の聴衆。
百穂は求めに応じて扇に揮毫し、その扇に桂月も筆をふるった。五戸では1日にして扇が売り切れとなり揮毫を願いたくても扇を買うことができなかった人が多くいたと聞いた。
松尾氏宅泊 2泊目
 


3 宇樽部 

7
 
明治41年
8月29日

 4日目
 
五戸
 松尾由郎氏、江渡又兵衛氏、青年会幹事諸氏、青年少年男女、村境まで見送り。
目的地の十和田湖へ出発。
一行7人。三浦道太郎氏、江渡省三氏、松原寅次郎氏、春汀の弟(鳥谷部良太郎氏)、桂月、百穂、春汀。三浦氏は案内人の主人。江渡氏は桂月らが山を下りた後三本木に案内するためにわざわざ来てくれた。
 

3 宇樽部

8

 明治41年
8月29日
 
 4日目
 
戸来村
(現新郷村)
小坂学校
 戸来村に到着。
小坂甚徳氏、小坂甫三氏、見瀧源衛氏が道で待ち受けていた。
小坂学校にて酒菓をいただく。求めに応じて揮毫する。
3時間ほど休憩。
 
 
3 宇樽部
9  明治41年
8月29日
  4日目  牛の首峠 牛の首峠(うしのくびとうげ)を通る頃日が暮れる。
提灯と藤の皮の松明で道を照らす。 
 

3 宇樽部
 
 

10
 
明治41年
8月29日
 
 4日目

 十和田湖畔・宇樽部
三浦泉八氏宅
 午後10時、三浦泉八氏(道太郎氏の父)の家に到着。
道太郎氏の父、泉八氏は、明治16、7年頃、初めて五戸から宇樽部の道を開く。船を造って小坂鉱山の貨物運搬を請け負い、宇樽部を開墾した人物。
宇樽部は人家24、5軒。
水田、陸田あり。農民は耕作のほか、湖での漁、山での猟で暮らす。
泉八は山上の一王者というべきかな。
ここは俗世間から離れた別天地。盗賊の心配がないので雨戸を閉める必要がない。
今も雨戸を閉めない生活があることに驚いた。
三浦泉八氏宅泊
 
 
4 休屋

11

 明治41年
8月30日

 5日目

 休屋
 織田與次郎の家兼宿
 十和田神社
 南祖坊・八郎太郎の祠
 御占所
 中湖
 御倉山
 蝋燭岩
 大黒岩
 天の岩戸
 金の神
 山の神
 火の神
 風の神
 西湖の濱
 恵比須島
 道太郎の子の三浦一雄氏、いとこの小平四郎氏も新たに加わる。ともに少年の学生。
宇樽部から休屋まではおよそ4q。
休屋の鈴木尚信氏、中村秀吉氏、川村藤吾郎氏、男女の生徒が思いがけず道で出迎え。
好意は細い道にも表れていて最近草を刈った跡が見えた。
休屋は、十和田湖諸部落の中心地也。
織田與次郎氏(十和田神社の祠官)の家に着く。
織田氏は、祠官にして宿屋も兼ねる。酒肴で歓待される。
十和田湖畔の杉はただここのみ。並木が長く続く。
十和田神社に詣でる。日本武尊を祭る。
険しい岩山を登ると崖に南祖坊・八郎太郎の祠(ほこら)がある。
約16mほどの鉄の梯子を下りて、占い場に着く。
中湖、御倉山を見る。
学生が4人船にいた。五戸から春汀、桂月らを慕い十和田湖にきていた。
一行もこの船に乗って出発。
中湖の西岸断崖を見上げ、水中に孤立する蝋燭岩あたりで船を返した。
十和田祠前から別路を取り、大黒岩、天の岩戸、金の神、山の神、火の神、風の神などの岩窟を見て、西湖の浜に出る。
恵比須島を見て帰途につき、織田氏宅で小憩。
黄昏のころ宇樽部に戻る。
三浦泉八氏宅泊
 



5 巌上の酒宴

12
 
明治41年
8月31日
 
6日目

 東湖
 十和田湖は四面山に囲まれている。
銀山、鉛山西に在り。
東にあって最も高いのは十和田山。
南にあって最も高いのは前山。
北にあって最も高いのは御鼻部山。
大日本地図によると湖面は海抜450m、御鼻部山は976m
(※現在はそれぞれ海抜400m、1011mと確認されている)。
湖は北が最も広くて、岸の出入りもなくほとんど半円形。
東西およそ12q。
南は3つの大きな湾となっていて、東湖、中湖、西湖。大きさはほぼ同じ。
宇樽部は東湖の南浜にある。左に御倉半島の端にそびえる御倉山を臨み、右に十和田山を臨み、前に御鼻部山を臨む。
御鼻部山の右に2峰首が首を出している。西を乗鞍岳、東を赤倉岳という。
四周の山はすべて国有。
樹木が盛んに茂ることは他に見られなく、みな落葉樹。晩秋になると紅葉が碧い湖を囲む。
この湖の大きさは、中禅寺湖の3倍以上あり、道は湖を囲むように通っている。沿岸の長さはおよそ60qに達する。
 




5 巌上の酒宴

13
 
明治41年
8月31日
 
6日目
 
中湖
 御倉半島
 御倉山
 船で宇樽部を出発。春汀は持病の痔の静養のため宇樽部に残る。
旧知の三浦泉八氏との話も積もっていることだろう。
御倉山の端をめぐり、中湖に入り、次第に御倉半島の断崖を見上げる。
中湖の東岸、断崖が垂直に立ち、崖は高く、水深もあり、水は清い。
両手で抱えるほどの石を崖から崩して湖に落としのぞき込んでみると魚のようにひらひらと沈み、鯛大となり、金魚大となり、ついに見えなくなった。
船夫がいうには、十和田湖中でこの中湖が最も深く、かつて100尋(約150m)ほどの縄をおろしたが水底に届くことができなかった。
地理学者の説によると、十和田湖全体は陥没によって生じたがこの中湖は噴火口である。
 

5 巌上の酒宴

14
 
明治41年
8月31日
 
6日目
 
日暮崎
 日暮崎をはじめとして崖の突出しているところが多い。
崎というよりむしろ岩というのが合う。
いずれも巨岩でしかもみな姫小松が生えている。
 
 
5 巌上の酒宴

15
 明治41年
8月31日
 6日目  御室  洞穴を見る。御室(おむろ)という。
中は2つに分かれていて奥行きはいずれも数百メートル。
 
5 巌上の酒宴 16   明治41年
8月31日
 6日目  岬小剣岩  剣のような小さな石がそそり立つ岩が剣岩。  
5 巌上の酒宴 17  明治41年
8月31日
 6日目  千本松  姫小松のある林の岬を千本松(せんぼんまつ)という  
5 巌上の酒宴 18  明治41年
8月31日
 6日目  赤根崎  赤根崎より先は断崖が赤色を主として、いろいろな色がかかり、数キロも長く南に延びて一大長虹のようだ  
5 巌上の酒宴 19  明治41年
8月31日
 6日目  御倉山  私は中湖の東岸では最も御倉山を好む。  
 
5 巌上の酒宴

20
 
明治41年
8月31日

 6日目
 
千丈幕
 千丈の断崖西北より起こり、南をめぐって東にいたり、御倉山を取り囲み、長さは約2.6〜2.7q。このような景色は見たことがない。
「千丈幕と名付けてはどうか」というと皆、「よし」という。
百間幕ならほかにも多くあるが、千丈幕は御倉山の特徴で十和田湖の一特色。この一大断崖のために人は陸地からこの山に登ることができない。
山全体に樹が茂り、十和田湖畔で猿はただこの山だけに住むという。晩秋の木の実が熟す頃、猿の群れが月夜に叫ぶという。
 

巌上の酒宴

21
 
明治41年
8月31日

 6日目
 
占い場
 霊山十和田
 十和田神社にお参りする人は、占い場に米を投じて祈祷するという。
祭日には、白気がこの山にあがると言い伝えられる。
ただ眺めているだけでも十和田湖畔は唯一の霊山である。
 
5 巌上の酒宴 22  明治41年
8月31日
 6日目  千本松  千本松に着いた時、日章旗を掲げた船が来た。休屋の人たちが歓迎の宴に招こうと迎えに来た。  

5 巌上の酒宴

23
 
明治41年
8月31日

 6日目
 
中山半島
 中湖の南岸に名勝地はない。西岸は前日見学。東岸に比べると水は浅く断崖も千丈幕と比べると引けを取る。
すぐに最北端の岩にこぎつけて、皆ここにあがる。休屋の方々による饗宴が開かれた。
主人側は、織田與次郎氏(おだよじろう)、中村春吉氏、鈴木尚信氏、川村松五郎氏、栗山政治氏の諸氏。
ここを中山崎といい、半島全体を小中山といい、中湖と西湖とを隔てる小連峰である。
 


5 巌上の酒宴

24
 
明治41年
8月31日

 6日目
 
中湖
 宴が終わり、一同は休屋の船に乗り、中湖と別れた。
中湖は一理四方。北は湖心に連なり、東、西、南の三方は断崖と青々と茂った樹に囲まれた別天地中の別天地である。
 

5 巌上の酒宴

25
 
明治41年
8月31日
 
6日目
 
西湖
 東岸
 西湖に入り東岸に船を進める。
急にどぶんと水に入ったのは神主の織田氏で、良くないことを始める。われらも習わなくてはならないだろうと続いて水に入る。
三浦道太郎も入る。その他数人泳ぐ。
西湖の東岸は、中湖の東の岸のように深くはない。崎には六方石が並ぶところもある。
 

5 巌上の酒宴

26
 
明治41年
8月31日

 6日目
 
西湖
 ぐみ島、蓬莱島
 種が島、鎧島、
 甲島、
 恵比須島
 島が多い。
ぐみ島、蓬莱島(ほうらいじま)、種が島、鎧嶋、兜島、恵比須島(えびすじま)
みな、岩。どれも姫小松が生えている。
松島には樹があるがこの樹はなく、牡鹿半島には岩があるがこの岩はない。
十和田湖は天下の風光を思いのままにしている。
 

5 巌上の酒宴

27
 
明治31年
8月31日
 
6日目
 
自籠岩
 船から降りて、自籠岩(じごもりいわ)に向かう。
数十丈の孤岩の上にあり、三度鉄の梯子を登る。
ほとんど天に昇るような思いだった。
妙義山の大岩、旭岳にも、この景観はない。そして、ここには湖もある。
 

5 巌上の酒宴

28
 
明治41年
8月31日

 6日目
 
休屋 織田輿次郎氏宅
夕方、織田氏宅に到着。
江渡省三氏、鳥谷部良太氏、小平四郎氏、三浦一雄氏の4氏は宇樽部に歩いて帰る。
三浦道太郎氏、松原寅次郎氏、百穂、桂月は織田氏宅に泊まる。
夜に宴が開かれる。
宴が盛り上がると戸外に歌声が起き、数十人が丸くなって踊りかつ歌う。これは村民一同が盆踊りをして、われらの旅に饗を添えてくれた。
織田輿次郎氏宅泊
 

6 畳石
 
29

明治41年
9月1日

7日目 
 
追手(現在の生出)
 和井内貞行氏の孵化場
 三浦一族の少年二人(小平四郎氏、三浦一雄氏)が宇樽部からくる。
織田宅を辞す。
船で生出に着く。和井内貞行氏の孵化場を見る。
和井内氏は、カパチェッポという北海道の鱒を取り寄せて、ここで養殖して数年、和井内鱒の名前が付けられている。本土でこの鱒がいるのはここだけ。
その功労により緑綬褒章を賜っている。多謝。和井内氏の賜物である。
 
 
6 畳石

30

明治41年
9月1日

7日目  
 
御門石
 湖の中心に船を出す。
御倉山と御鼻部山の中央と思われるところに二大岩がわずかに頭をあらわにして並ぶ。その間およそ20間(約36m)。その底を見ることはできない。これを御門石という。
 
 
6 畳石
 
31
 
明治41年
9月1日

7日目 
 
畳石
 湖の東岸に船を進めると、畳石(たたみいし)を見る。
東西約18m、南北約180mばかりの大磐石。
水面から約16、7pほど高く、平ら。
続いて南にも北にも約180mほどは水に没するも約16、7p。
この岩の上に数百千人を載せることができる。誠に珍しい大磐石。
 
 
6 畳石

32
 
明治41年
9月1日
 
7日目 
 
碁盤石
 聞けば碁盤石(ごばんいし)というのが水面の下にあり、碁盤型で下の四隅に足さえあるという。自然が作り出す珍しいものをもてあそぶのもまた甚だしい。  
 
6 畳石

33
明治41年
9月1日
 7日目   宇樽部
 三浦泉八氏宅
 夕暮れ時三浦氏宅に戻る。
江渡氏と春汀兄弟は山を下りる(蔦温泉へ)
三浦泉八氏宅泊。
 

7 御鼻部山

34 

明治41年
9月2日

8日目

 青撫
 山を下りて蔦温泉で春汀たちと会う予定だったが、ある思いに至った。
「横に十和田湖を見つくしたが、縦方向の十和田湖を見ていない。
これはまだ十和田湖をすべて見たということができない」
これに百穂も三浦氏も賛成した。
御倉山にしようか、十和田山か、御鼻部山かいろいろ考え、御鼻部山にした。
三浦道太郎氏・一雄氏父子、百穂、桂月の4人。松原寅次郎氏、小平四郎氏は五戸に戻る。
宇樽部を船で出発し、青撫に上陸。牧場があり多くの羊がいる。
番小屋で湯を沸かし昼食。
船夫(せんどう)は2人。一人は案内人。
 
 
7 御鼻部山

35

明治41年
9月2日

8日目 
 
御鼻部山
 およそ3q、岸を離れて山に登る。
牧牛の歩いているところは歩きやすかった。
路がなく山全体に老樹が茂る。
8割はブナ。登るにしたがって地竹が密生。
雨降る。気の葉にたまった水が落ち、水の中を歩くようだった。
ようやく頂上。霧のため眺望なし。
冷気が骨に達した。
雨に濡れていない枯竹を燃やすと濡れた枯木、枯竹も燃えた。
船夫が地竹を4本切ってきた。「杖にしてはどうか」という。
根元の直径は約21cmほどもある。思うに数百年の歳月を経た竹。
1時間も火に当たる。
日が暮れないうちに出発。
舟夫がいなくなった。青森、秋田二県の堺として約18mごとに小さな木の標(しるし)があった。
ようやく一つの標を見つけては次の標の方角を考えて次の標を見つけ、また次の標を見つけまた次の標を考えて登った時の記憶をたどってようやく牛の路があるところに来た。
眺望が見えなかったが、十和田湖を見下ろすところを御鼻部山と決めたことは間違いでなかったと確信した。
宇樽部 三浦泉八氏宅泊。
 




8 奥入瀬渓流      
 
36

明治41年
9月3日
 
9日目
 
宇樽部
 三浦氏宅4泊、織田氏宅1泊、あわせて5泊の滞在で十和田湖を去る。
百穂、桂月、三浦道太郎氏・一雄氏父子、4人
プラス、荷物運搬の男1人  計5人
宇樽部三浦泉八氏宅を出発。
 

8 奥入瀬渓流

 37

明治41年
9月3日
 
9日目 

子ノ口
 湖水が川となり流れ出るところを子の口という。
この流れを奥入瀬川という。
橋が架かる。長さ13、4間(24〜25m)
右の岸を下ると路も緩やか。
※上流から下流に向かって、右側を右岸、左側を左岸という慣習。
 

8 奥入瀬渓流

 38

明治41年
9月3日
 
9日目 

子ノ口の滝
(現在の銚子大滝)
 約1.4qにして銚子大滝に至る。高さ約9m、幅約30m。
三里四方の十和田湖の水が集まって落ちるので水量が多い。
幅が広いだけならほかにもその類は少なくない。ことにナイヤガラの写真を見た目には十分満足しない。しかしこの渓流は他にも見ごたえのある風致がある。
 

8 奥入瀬渓流
 
39
 
明治41年
9月3日

 9日目 

奥入瀬渓流
 白布瀑(現在の白布の滝)
 白絲瀑(現在の白糸の滝)
 姉妹瀑(現在の姉妹の滝)
 雲井瀑(現在の雲井の滝)
 棚瀑(現在の九段の滝)
 途中、蔦温泉より迎えに来た小笠原圓吉氏、太田吉司氏に逢う。
湖口から蔦川を入れるまでおよそ約12q。
島が多くみな木が立っている。
岩が水中にも多くありそれにも木がある。
これが奥入瀬渓流の特色である。
渓流は普通勾配が急で、水の増減が激しく、川中の岩に木が無いことが多い。
奥入瀬はほとんど勾配がないくらい流れが緩やか。
十和田の山全体に樹が茂っているため、洪水がなく老樹が天を覆っている。
しかし、時に激しい急流もあり単調ではない。
ブナ、桂、ナラ、トチなどの大木が茂り、サルオガセもかかっている。
見上げても空が見えない。
下にはこごみが茂り、紫陽花や蛇麻の花も咲いている。
いかなる炎天でもここを上り下りするものは夏を知らない。
左右は断崖で滝がかかる。
白布の滝を最も美観とする。
白糸の滝、姉妹の滝、雲井の滝、九段の滝。
名前があるものもあるが未だ名がつかないものも多い。
高さはいづれも約30mもある。
木が茂っているために滝口が見えないものや下部が見えないものもあって奥ゆかしく感じられる。
十和田湖に遊び、この渓流を見ないものは、十和田湖を見たというべからず。
 






8 奥入瀬渓流
 
40

明治41年
9月3日
 
9日目

石ケ戸
 川畔(かわべり)に大きな石が自然と屋(おく)になり十数人は入れるところがある。
太田氏「ここは鬼神のお松が潜んでいたところ」という。
 

8 奥入瀬渓流
 
41
 
明治41年
9月3日
 
9日目

 猿橋
 奥入瀬川も蔦川と合流してからは普通の川となる。
ここには猿橋という危橋がある。
斜めに生えた大木を利用し、その木の半ばごろから丸太を彼岸(向こう側の岸)にかけて渡してある。その木によじ登って丸太を渡るのである。一種奇妙な橋だが、手の掴まる木もあり、銅線もありそれほど危険なことはない。
 

8 奥入瀬渓流
 
42

明治41年
9月3日
 
9日目 

 蔦温泉
 蔦川の左岸を上ること2qほどで通天橋を渡り、2qほどで蔦温泉に至る。蔦温泉に着いたのは午後8時。(※一行 百穂、桂月、三浦道太郎氏・一雄氏父子、4人。および、荷物運搬の男1人  計5人)
春汀たちはすでにおらず、江渡省三氏一人待っていた。
法奥沢村村長小笠原耕一氏も来て酒肴にて歓迎される。
蔦温泉は、小笠原耕一氏と小笠原圓吉氏が経営。
この頃家を増築して道を普請して三本木から人力車が通るようにした。
泉質は塩類泉。
太田吉司氏は、体格強壮無比で健脚。このあたりの山は歩きつくしている。
数日の食料を持ち、一人で山に行くことも多い。「山の神」と言われている。
路のない険しい山を1日約20qぐらい歩ける。
太田氏「この辺りは滝が多い。見ごたえのある滝は20を下らないがその中でも松見の滝が最も大きい。行ってみよう。案内する。」
ぜひ見たいと案内をお願いした。
蔦温泉泊
 




9 松見の滝   

 43

明治41年
9月4日

 10日目
 
黄瀬川
 明けると雨。
松見の滝へは渓流を渡ること40回。増水したら行くことができない。
10時。太田吉司氏「この程度の雨なら行くことができる。雨のなかを歩く元気はあるか」「大いにあり」と答える。
百穂、真綿を背中に入れ綿入れを着る。
頭には「ばおり」、足には「はばき」、「蓑(みの)」を着る。
先頭・太田吉司氏・百穂・桂月・後ろに護衛の男。
路なき山を幾度か上下して黄瀬川の渓流に出るまでに1時間半かかった。
 



9 松見の滝  

 44

明治41年
9月4日

 10日目

 鍋倉の滝
 ここから、太田吉司氏がいうように、40回黄瀬川を渡渉する。
左の岸に滝が多い。
その中の鍋倉(なべくら)の滝は、はじめ約6mは激しい流れ。すると噴水のように斜めに飛び上がる。約9mばかりで岸壁にあたり15〜18mほどの崖を激しく下り落ちる。玄人受けする珍しい滝である。
 

9 松見の滝  
 
45

明治41年
9月4日

 10日目
 
御所河原
 小石の洲があり、水が左右に分かれる。御所河原(ごしょがわら)という。面白い名前である。
休憩して酒と少しの食事。一瓶酒が余る。滝つぼまでもっていこう、と提案すると「滝を見るのに酒はいらない」と太田氏。自分は風流をわかっていたつもりだったがまだまだだと思った。
荷物はここにおいてまた登り始めた。
 

9 松見の滝  

 46

明治41年
9月4日

10日目 
 
松見の滝
 松見の滝は黄瀬の滝ともいう。
山は岩肌を露わにし上は裂けて鋏のようだ。
その合するところから一川の水がすべてまとまってまっすぐに流れ落ちている。
およそ60m、下はまた約15〜18mほどの岩を蔽(おお)って流れ落ちる。
二つの裂けた岩の山には姫小松。
後ろを見れば巨岩が天を衝いてその頂にも姫小松。このあたりの山に松はない。
ただここだけにあるので松見の滝だという。
岩質は玄武岩。約90mの滝というだけで山水に親しむ者には飛び立つ思いがする。
午後7時15分、蔦温泉に帰る。
昼食に30分、滝つぼに10分休憩して正味8時間半は少しも休まず歩き通した。
歩いた距離はわずかに往復約16qだった。
蔦温泉泊
 




10 三本木
   

 47

明治41年
9月5日
 
11日目

 蔦温泉
湯沼(現在は蔦沼)
 早朝、蔦沼に行く。
くりぬき船、棹があったので棹を借りる。
水は澄み、底は粘土らしく棹をさしても濁らない。
鯉、金魚が泳ぐ。
林山が四面を囲み鳥が鳴く。
広さ7ha(現在は6haと確認されている)。
霊泉もあり、神仙の苑もある。ただ不便なところにあるために世に知る人が少ない。
百穂、桂月は三本木へ出発。
小笠原耕一氏の父、小笠原幸七氏、叔父善吉氏が門で見送る。
子どもの小笠原新吾氏は東北学院の学生。同行する。
「山の神」太田吉司氏も同行。
一人の男が一行の荷物を背負って同行。
※一行 桂月、百穂、小笠原新吾氏、太田吉司氏、男
 

 
10 三本木

 48

明治41年
9月5日

11日目 
 
法奥沢村
 途中、法奥沢村の有志が路で待ち、一亭に招いて酒を侑(すす)めた。
小笠原耕一村長、鈴木敏夫氏、中山留五郎氏、相澤寧(やすし)氏、小笠原松次郎氏、太田寛三氏、鈴木友記氏、東長五郎氏、生徒数十人が道で待ち受ける。
相澤氏は医者で俳句を作り、暁村(ぎょうそん)と号し日本派の俳人。
歓迎の句をいただく。
珍しいこと。今まではいたるところで乞われるのみ、受けたのはこれが初めて。
 
 
10 三本木

 49

明治41年
9月5日 

11日目 
 
三本木
 安野旅館 
 馬車で三本木に到着。
春汀と6日ぶりに会う。
同行する予定だった長谷川天渓の子の病死の報に接する。
 
 
10 三本木

 50

明治41年
9月5日

11日目 

 一心亭
 一心亭で開催の三本木有志者の歓迎会に行く。
堺三木人氏、川崎新兵衛氏、岩舘精素氏、大島市太郎氏の4人が発起人。
畜産学校校長・高尾角次郎氏
  〃 その教員・佐藤氏、木場氏、板持氏、佐藤氏、久嶽(ひさたけ)諸氏
開墾会社社長・杉山克己氏
  〃 その社員・一戸義昴氏
その他 土屋廣氏、浪岡喜代松氏ほか。
百穂、桂月、三浦道太郎氏、江渡省三氏、太田吉司氏も加わり20人ほどが集まった。
女中のほか、2、3人の芸奴。
岩舘氏…歓迎のことば
桂月・・・答辞
久嶽氏は同郷の人。第一高等学校時代の学友。20年ぶりに会う。

三本木は今はかなりの都会になったが、4、50年前までは家がなかった。
安政年間、南部藩士新渡戸傅が開拓した。
偉人というべき。
傅の長男十次郎氏は政治家の器。
父を助けて事業を成功させた。
今の新渡戸博士はその十次郎の子である。
堺三木人氏は傅の末の子。容貌態度は西園寺候ににて長者の風がある。
新渡戸博士が武士道を著し英文で日本武士のために気を吐いたのも、思えば家庭の素因が大きい。
※西園寺候・・明治大学を創立
三本木 安野旅館泊
 




11 大素塚   

51
明治41年
9月6日

12日目 
 畜産学校
(現在の三本木農業恵拓高等学校)
 校長の高尾角次郎氏の案内で学校に行き、精(くわ)しく説明を受けた。
 

11 大素塚 
 
52

明治41年
9月6日

12日目 
 
畜産事務所
 畜産事務所において行われた青年会で、春汀と桂月が講演した。
堺氏、高尾氏、岩舘氏、川島氏など青年以外の人も多く参加した。
 

11 大素塚 
 
53

明治41年
9月6日

 12日目

 太素塚
 畜産事務所のそばに太素塚あり。
偉人新渡戸傅が葬られているところ。
左に小龕(しょうがん・・・仏などを祭るために作られた小さなくぼみ)があり、十次郎の霊を祀っている。
墓の後ろは芝生が広く、眺望が開けている。ここを瀬戸山という。
南は名久井岳、北は恐山一群の山を臨む。
東は海に連なり、尽くるところを知らず。
西は八甲田より十和田山に続く一連の連山。
この日は雲に隠れていた。
近くには三本木野、世に名だたる牧場であり、万馬は秋肥えて千里の長風に嘶(いなな)く。
奥州の風致は雄にして大なり。
 



11 大素塚 

54

明治41年
9月6日 

 12日目

 古間木駅
(現在の三沢駅)
 春汀と別れる。
三浦道太郎氏、江渡省三氏、太田吉司氏と別れる。
桂月、百穂は乗合馬車で古間木駅に向かう。
大島氏は途中まで送る。
岩舘氏は古間木駅まで同行し、一亭で小酌して別れる。
川崎新兵衛氏は、桂月、百穂と同行し同じく汽車に乗り八戸市まで送る。
 

12 物見岩      

 55

明治41年
9月6日

12日目 

 尻内駅(現在の八戸駅)
 八戸は南部支藩のあったところ。
人口2万。盛岡以北、陸奥南部唯一の大都市。
新聞は「はちのへ新聞」「南部新報」の2つ。
三日町、六日町、二十日町など日数をあしらった町名が多い。
尻内駅に着くと
 浦山太郎兵衛氏
 はちのへ新聞主筆  女鹿左織(めがさおり)氏
   〃     取締役 大島勝三氏
 奥南新聞社長 関野重三郎氏
 印刷会社社長 浦山十五郎氏
 書師 伊藤富三郎氏 が出迎えた。  
 


 
12 物見岩   

56
 
明治41年
9月6日

12日目 
 
陸奥湊駅
 尻内駅から湊駅へ。湊駅から乗合馬車に乗る。
桂月、百穂、川崎新兵衛氏の十和田からの一行3人
ほかに、浦山氏、大島氏も乗る。
大島氏は前日十和田市まで迎えに来て、むなしく戻っていた。
 
 
12 物見岩   
 
57

明治41年
9月6日

12日目 
 
蕪島
物見岩
 鮫港の人家が尽きるところで馬車を下り、物見岩を目指して歩く。
洋服姿の紳士、八戸町長北村益氏、遠眼鏡を肩にかけてくる。
北村氏は、はちのへ新聞社長、その他30余りの長。八戸第一流の富豪。
(※物見岩(ものみいわ)は現在のタイヘイ牧場の近く)
眺望は実に雄大。
草ばかりの広く長い岡が海に突出しているのも珍しい。
東は太平洋に接し、南に種市山(現階上岳)、西に十和田一帯の山、北に恐山一群の山。
一望20万石の奥東の野(おうとうのや)一眸(いちぼう)の中に収まる。
日は沈み、夕暮れの雲が赤く染まり、十二夜の月は空にある。思いがけずに見た物見岩の大観、その眺望に驚いた。
 


12 物見岩     58 明治41年
9月6日
12日目   鮫港・石田旅館  鮫港第一の旅館石田旅館で休憩。
また馬車に乗り小中野の万葉亭に行く。
 
 
12 物見岩   
 
59

明治41年
9月6日

12日目 
 
小中野・万葉亭
 盛宴
北村益氏、橋本八右衛門氏
女鹿左織氏・・・はちのへ新聞主筆
内田與兵衛氏、大久保徳次郎氏、石橋源三郎氏
安並正晴氏・・・この地の中学校教員。桂月と郷里が同じ。三千里外で初めて会う。桂月らに漢詩一篇を贈ってくれた。
米田宇兵衛氏
南部與寧氏・・・旧八戸候の一族。俳句を作る。
福士協助氏、伊藤嘉平氏、夏堀源三郎氏、下久保忠一氏、夏堀源一郎氏、戸田利三郎氏
大蘆(おおあし)梧楼氏…汽車の中で逢い、盛岡より知り合いとなった。木材商。八戸唯一の煙突を有する。根は政治家。
関野重三郎氏…奥南新報社長
福田男児氏、永井正三郎氏
浦山十五郎氏・・・印刷会社社長
伊藤富三郎氏・・・書師
大島勝三氏・・・はちのへ新聞取締役
前山利貞氏
浦山老人・・・(浦山太郎兵衛氏)奥州では稀有な活動家。気力は指の先までほとばしる。広く富源を探り、失敗しても屈せず。巨産を傾けても顧みず、老いて気ますます盛ん。
三本木 川崎新兵衛氏
芸奴17、8人
南部特有の踊りもいろいろ見る。面白く感じたのは金山踊り。数人の芸奴が丸くなり頬かむりして、たすきを掛け、紅裙(こうくん)をあらわし、ざるをさげて静かに踊りながらめぐる。むかし鉱山を発見した時初めて作り、南部候もご覧になったという。
 


 
12 物見岩   

60 

明治41年
9月6日

12日目 
 
八戸 江渡旅館
 宴を辞して馬車に乗ったのは12時頃。
八戸の町に入り、江渡旅館に案内された。
2次会が終わり、大島氏が帰った。
3次会は江渡旅館の帳場。
江渡(えと)旅館の女将、浦山老人、川崎氏、桂月・・・・
「八戸に過ぎたるものが二つあり 江渡の女将と浦山太郎兵衛」の狂歌を作る。
八戸 江渡旅館泊
 

13  蛇脱穴 

61
 
明治41年
9月7日
 
13日目

 蛇脱穴
(現在の八戸キャニオン)
 百穂、川崎氏と別れる。
桂月一人、大久保徳治郎氏と馬車に乗り、大久保氏所有の大理石の山に行く。
徳治郎氏の子、徳五郎氏も行く。
徳五郎氏は中学生。体は小さく、可憐な少年。
父徳治郎氏は荒々しく豪傑、子は神経が繊細で対照的で面白い。
大理石を切り出すところを見て、番小屋で酒肴。
大久保氏は長谷川英治氏、野呂彦太郎氏、永井助吾郎氏の三氏と大理石の採取を始めまだ日が浅い。
永井助吾郎氏の説明によると「1年間に百万切を採取しているが、百年以上も継続できる」という。
番小屋を出て、蛇抜穴(じゃぬけあな)に行く。渓流が石灰岩の大岩を貫いて流れ、長さは約18m。水の深さは腰の高さまで達する。洞中を流れているが一風変わっていて面白い。
さらに閉伊穴に行く。
立って進むことはできるが幅は狭く急に下る。約18mばかり行き引き返す。
穴に入ると知っていれば火を用意してくるべきだった。
 



13  蛇脱穴 

 62
 
明治41年
9月7日

13日目
 
大久保氏の家
 馬車に迎えられて、八戸大久保氏の家に着く。
歓待を受ける。浦山老人も来る。
泥酔して旅館に帰ったのは12時過ぎだった。
八戸 江渡旅館泊
 
 
14 十和田湖の十五夜      

63
 
明治41年
9月8日
 
14日目
  
八戸・江渡旅館
八戸駅
朝、大島氏、大蘆氏、女鹿氏などが来て、別れのことばを述べた。
本八戸駅で、大久保徳治郎氏に別れ、八戸駅で、浦山氏に別れ、いよいよ一人旅。
 
 
14 十和田湖の十五夜     

64
 
明治41年
9月8日

14日目

 弘前
碇ヶ関
 八戸駅から汽車に乗り、青森を過ぎ、弘前に至り、岩木山を仰ぐ。
長勝寺にある北条時頼の鐘の物語を知る。「時頼の妾(しょう)が、時頼を辞(じ)して去り、この地で病んで死すという。時頼がここにきて、そのことを聞き、供養のために鐘を造らせたという。人生に涙あり。鏡裡(きょうり)の花、水中の月、来る者は拒まず、去る者は追わず。追わずとて、忘れることができず、忘れずとて、未練があるのではない。時頼もまた涙の人。」
碇ヶ関泊
 

 
14 十和田湖の十五夜 

65

明治41年
9月9日

15日目 
 
小坂銅山
十和田湖
 鉛山
 銀山
 午前8時、再び十和田湖に行き、一人静かに中秋の月を見て楽しもうと心勇んで碇ヶ関を出発。
小坂銅山を通り鉛山(なまりやま)を超えて、午後7時、銀山に到着。
この道は約48qというが実際は約40qほどだろう。
銀山唯一の宿、湖水に臨んでいる(観湖楼・和井内貞行氏経営の宿)。
この日は曇っていて期待した月を見ることができなかった。
銀山 観湖楼泊
 

14 十和田湖の十五夜 

 66

明治41年
9月10日

16日目
 
十和田湖
 発荷(現在の和井内孵化場付近)
 銀山を出発し、鉛山を通り、発荷に着く。
この道は約8qほどという。
五戸からの路も、三本木からの路も、小坂からの路も、毛馬内からの路も馬は通らない。ただ鉛山から発荷(はっか)まで、約4qだけ馬が通る。
道がなくなり、浜の砂を踏んで歩くところもあり、危険なところもあり、用心を要する悪路である。
発荷にもただ一軒の宿屋がある。これも湖に臨む。
ここで休憩し、鱒を焼いてもらい、一瓶の酒を傾けつくしてついに十和田湖に別れた。
十和田湖に一つ神話あり。八郎太郎というものが、龍と化して住む。
南祖坊(なんそのぼう)は霊夢(れいむ)のままに、ここに来る。
八郎の龍は怒り戦う。南祖坊は法力をもってこれに対し、八郎はついに力に屈して、十和田湖を去り八郎潟をつくる。
南祖坊長くここに鎮座する。
十和田湖畔に、南祖坊の祠(ほこら)があるのは、このことである。
奥羽は古来、常に圧せられてきた。奥羽の人士(じんし)は、常に八郎太郎のようなものだが気運は持っている。
今後、南祖坊のような人を得るかは、諸侯の努力如何(いかん)によって決る。
 



 14 十和田湖の十五夜   67  明治41年
9月10日
16日目   銚子の滝  水力発電に使われているため水が少ない。
旧観はただ写真にのみ残り、平凡な滝になったのは残念である。
 
14 十和田湖の十五夜   68 明治41年
9月10日
16日目   毛馬内  毛馬内 泊  
14 十和田湖の十五夜  69 明治41年
9月10日
17日目   大館  大館から汽車に乗り、秋田、山形、米沢、福島、二本松、白河、宇都宮を通り東京へ帰った。  
14 十和田湖の十五夜 
70 
明治41年
9月12日
18日目   東京  東京着 



 
 
15 十和田湖の特色(終章より)
 
十和田湖の勝景の大要
 8月26日東京を出発
9月11日帰京の途に就く。18日間の旅だった。
旅の目的は、十和田湖の景勝を探ること。
ここに十和田湖の優れた景色の大要を上げると

『山湖』として最も偉大なること、一也。
奥入瀬の渓流の幽静(ゆうせい)天下無比なること、ニ也。
湖の周囲の山に樹がしげる様は他に比べようがないこと、三也。
紅葉の美、四也。
中湖(なかのうみ)の断崖は高く、水が深いこと、他に比べようがないこと、五也。
島々はみな岩で、松が生えていること、六也。
奥入瀬の本流支流で最も高いのは松見の滝、広いのは銚子大滝を始めとし見るべき滝が多いこと、滝が多いといわれる日光、塩原などと比較にならないこと、七也。
その他、自籠神社(じごもりじんじゃ)の危巌、御倉山の千丈幕、御門石、畳石(たたみいし)、碁盤石、雅俗(がぞく)それぞれに趣があり、十和田湖は、風光の衆美を一つに集めた天下有数の勝地也。